悲しみと怒り

 

 

こんにちは。

 

 

 

鹿嶋です。

 

 

 

春です。
ようやく暖かくなり始めました。

 

 

 

今日は悲しみと怒りについてです。

 

 

 

私たちは日々生きていると不条理な目に
遭ったりその場を目にすることがあります。

 

 

 

 

当然、そんな時は自分の尊厳が傷つけられ
怒りが湧いてくるのですが、その怒り
の根源はどこにあるのでしょうか。

 

 

 

それは、理解されないことです。

 

 

 

人はあらゆる苦悩も誰かに理解される
ことで気持ちが楽になります。

 

 

 

または、辛い目に遭ってもその背景や
理由が分かれば、許したり納得して次に
進むことができたりします。

 

 

 

 

つまり、起きた事象云々よりも、
それに対して自身が理解できること
自身の気持ちを理解されること

 

が重要であり、それがないままだと
怒りを募らせることになります。

 

 

 

つまり、怒りの根源は
自他によって”理解”の域まで到達されない
ことに集約されます。

 

 

 

そして、その怒りから解放される理解には
ある共通点があるような気がします。

 

 

 

それは「自分と相手は違う」ということです。

 

 

 

肉体的な喧嘩をする際、自分と相手との
距離が近くなりますが、どうやら”怒り”は
自他の距離を縮める作用を持っているようです。

 

 

 

 

そして、
置かれた環境/境遇や宿命
自他の考えの違い
能力の差

等、様々なことを含め自分と他者は違う
という理解が怒りを抜ける上で必要な
過程であるのです。

 

 

 

そしてそれは悲しいことでもあるでしょう。

 

 

 

何故なら分かり合えないのですから。

 

 

 

ここで見方を逆にして考えると、
悲しみの根源は”自分と異なる”こと
に集約されるのだと想像できます。

 

 

 

 

考えてみれば、細胞が分裂する前は
同じ1つの個体です。

 

 

 

今でも多数起きている民族紛争ですが、
最初は皆同じ”人類”です。

 

 

 

または自然と共生の生き方から
人間が豊か/快適に生きれる文明開化優位
の生き方への独立。

 

 

 

進化なのか、分裂なのかはさておき
自分と異なる、生き分かれになるという事象
人間の感情面に当てはめると悲しみ
湧いてきそうです。

 

 

 

スタートは悲しみなのですね。

 

 

 

そして異なる相手に
「何故理解してくれないのか」
という怒りの感情が当然生まれるわけです。

 

 

 

時折感じるのですが、
自分の身に起こった事象に理解や理由探し
(=つまり怒り)なしにまず悲しみの感情を抱く
人、または怒りよりも悲しみの割合が大きい状態
をキープしている人はある意味本質からぶれない
のかもしれません。

 

 

 

異なること
理解されないこと
それぞれが生み出す悲しみと怒り

 

 

 

時に妥協や中和(再統合)。

 

 

 

それ(またはそんな箱)が人間界で
日々を過ごすのに必要な仕組みなのでしょう。

 

 

 

悲しみポジション優位であればある意味
エネルギー消費量は少ないのかもしれない。

 

 

 

しかし、人間世界に馴染むために敢えて
怒りポジション優位に感情を振る…

 

 

 

そんな意味不明な一歩を踏み出す勇気
によって、相手を介して再び1つになろう
とする過程で得られる喜び、満たされ感を
感受できるのかもしれません。

 

 

 

 

元々いた場所に立ち返る、
ただそれだけのことを壮大な演出と
肌で感じた幾多の”情”なるものを引っ提げて。

 

 

 

あなたからのご予約、
お待ちしています。

 

 

 

ご予約はこちらから