知=信

 

 

こんにちは。

 

 

 

鹿嶋です。

 

 

 

スマートフォンが普及し出して早10年。
あらゆる情報が簡単に素早く手に入る
ようになりましたね。

 

 

 

知識は常に私たちを進化させてくれます。

 

 

 

でも、その知識は一体どこまで
真実なのか…

 

 

 

 

今日はそんな話をしていきたいと思います。

 

 

 

うわさ話、ゴシップネタ
学校で学んだこと
政治的思想などの解釈
食品の成分

 

 

恐らく、正解があるもの/ないものから
人によって意見が分かれるものまで
正しさは様々ですね。

 

 

 

しかし、究極に突き詰めて考えれば
どれも正しいとは言えなくなります

 

 

 

それは何故か?

 

 

 

例えば1時間前に食べた
イチゴがあるとします。

 

 

 

 

そのイチゴは本当にイチゴと
言えるでしょうか?

 

 

 

すでに食べてしまい、消化されているので
食べる前のイチゴと体内に入ってしまった
今では成分が全然違っています。

 

 

 

さらに食べる前のイチゴですら
それは本当にイチゴと言えるのか
証明するのは難しいですよね。

 

 

 

また、何をもってイチゴとするのか

 

 

 

学者がそう定義し、名付けたからか。

 

 

 

はたまたそのイチゴは
50年前同じ場所で取れたイチゴと
成分が全く同じでないわけで…

 

 

 

5,000年前に同じような植物に
イチゴという名前は付いていたのか…

 

 

 

考え出すと「構造」そのものが
壊れてしまうような感覚に陥って
きそうです。

 

 

 

そう、突き詰めれば全ての物事は
「仮置き」であって、
「それ」と私たちが指すもの/概念は
本当は存在しないことになります。

 

 

 

 

でも、それだと生きるのに困って
しまうので、一応私たちはそれを
「イチゴ」とするようにして生きて
いますね。

 

 

 

そう、つまり「信じている」わけです。

 

 

 

さらにその「信」を共有しています。

 

 

 

関連させてみると、自分の存在
ついても同じことが言えます。

 

 

 

絶対的な自分など存在せず、
それでも他者と繋がることで
私たちは「今の」自分自身が
こうであると自分の存在を
確認または信じようとします。

 

 

 

「自分の周りには自分と似たような
人間しか寄ってこない」と言われたり
しますが、そう言われるゆえんは
そこにありそうです。

 

 

 

 

そしてそのことはさらに
「きっとこうであるはず」といった
幻想(ファンタジー)をも取り巻く
形になります。

 

 

 

相手からこう言われたから
きっと自分はこうなんだ(こうに違いない)

だから自分はきっとこうなれるはず

いや、自分はそうはなれないのだ

 

 

 

といった幻想が無意識にも
セットになっているものです。

 

 

 

つまり、

知=信(+幻想)

の構図ですね。

 

 

 

私たちがこの世に生を
受けて「知」が増えるごとに信じることや
希望・幻想が増え、「世界」が広がって
いきます。

 

 

 

さらに関わる人を増やすことで、
その他者の存在の中に自分の「存在」を
確認することができ、その「世界」を拡大
していくのです。

 

 

 

そう考えると、小さい頃からの教育プログラム
を卒業して大人になった私たちは、
どんな人や環境に囲まれた「自分」であるか
を創っていく楽しさ・充足感を持つことが
できますね。

 

 

 

最終的にはそれが自分の「生きた証」
となるのですから、他者を蔑ろに扱う
ことは自分にとってもよろしくは
なさそうです。

 

 

 

自分が認知する/信じる世界の中で
最も重要な割合を占める「人」が
心地よくあってくれれば、
自分はそんな人たちに囲まれた存在だった
なとポジティブに自身を顧みる
ことが
できるのですから。

 

 

 

あなたからのご予約、
お待ちしています。

 

 

 

ご予約はこちらから